バリアフリー化|奈良県奈良市

TEL050-5810-2553
受付:9:00~18:00 土日祝休

トイレのバリアフリー化工事について

バリアフリー化の目的

トイレのバリアフリー化工事は、高齢者や障がいのある方が安全で快適に使用できるようにするための改修工事です。転倒のリスクを低減し、利便性を向上させることを目的としています。

主な工事内容

1. 出入口の拡張

車椅子の利用を考慮し、出入口の幅を広げる工事を行います。通常は80cm以上の幅を確保することが推奨されます。

2. 段差の解消

出入口やトイレ内の床の段差をなくし、フラットな床面にすることで、移動しやすくします。

3. 手すりの設置

便器の周囲や立ち座りの動作をサポートするために、手すりを設置します。設置位置や高さは使用者の体格に合わせて調整が必要です。

4. 扉の変更

開き戸を引き戸や折れ戸に変更することで、スペースを有効に活用し、車椅子でもスムーズに出入りできるようにします。

5. 便器の高さ調整

利用者の身体状況に合わせて、便器の高さを適切に調整します。座りやすい高さの便器を選ぶことが重要です。

6. 滑りにくい床材の採用

床材を滑りにくいものに変更し、転倒のリスクを軽減します。水に濡れても滑りにくい素材を選ぶことがポイントです。

7. 自動洗浄・温水洗浄便座の導入

ボタン操作で流せる自動洗浄機能や、温水洗浄便座を設置することで、衛生面と利便性を向上させます。

工事の流れ

  1. 現地調査とヒアリング(使用者のニーズを確認)
  2. 設計・プランニング(バリアフリー基準を考慮)
  3. 工事開始(床、壁、設備の改修)
  4. 仕上げ・動作確認
  5. 引き渡し

費用と工期の目安

工事内容によって異なりますが、一般的なバリアフリー化工事の費用は数十万円~100万円程度です。工期は1週間前後が目安ですが、工事の規模によって変動します。

補助金・助成制度

自治体によっては、高齢者や障がい者向けの住宅改修に関する助成金や補助金が利用できる場合があります。事前に役所へ相談し、適用できる制度を確認するとよいでしょう。

まとめ

トイレのバリアフリー化工事は、安全性と快適性を向上させるために重要なリフォームの一つです。使用者の状況に合わせた設計を行い、適切な設備を導入することで、長く安心して使えるトイレ環境を整えることができます。

↑ PAGE TOP